2016年3月13日日曜日

untitled

X-Pro1・XF18-55mm・f4・1/125s・ISO400

All The Things You Are

  +yutaも見てください

    人生は楽しくも更新しました

44 件のコメント:

るーちゃん さんのコメント...

無題・・・タイトルを考えるのは難しいですよね?
ピッタシ来る時もあれば・・・
どうにも考えつかず投げやりになることも・・・?
思い出したのは、シューベルトの未完成と
カーティス・フラーの名演奏であるUndecided(未定)・・・・

toriko さんのコメント...

どうコメントすべきかカベが立ちはだかりました。^^:
私に限ってそんなことはなカベ。(笑)

warutorawa さんのコメント...

ん~、ん~、深すぎます。
ならば..."縁の裏の力持ち" というのはどうでしょう!
スイマセン勝手な解釈を致しました。 ^^;

yuta さんのコメント...

るーちゃん  こんにちは
ありますよ(笑)
ブログで一番難しいのはタイトルじゃないでしょうか
久しぶりにカラヤン指揮ベルリンフィルのシューベルトの未完成を聴いてみました
やはり名曲は名指揮者で聴くのがいいですね♪
カーティス・フラーのUndecidedでスイングしましたよ♫

yuta さんのコメント...

toriko さん こんにちは
う〜ん うまい!!パチパチ
さすがです師匠^^

yuta さんのコメント...

warutorawa さん こんにちは
考えていただきありがとうございます^^
いろいろな見方があるだけに、
タイトルを決めるのは難しいです

Lucian さんのコメント...

こんにちは。
壁のツタも、直線と直角になるように誘導してやれば、
このようなパターンで伸びるかもしれないと想像しました。

yuta さんのコメント...

Lucian さん こんにちは
そうですね
試したくなります^^

Maru さんのコメント...

こんばんは。
ビルの壁に配管がうねうねしている様子は、
私も好きなシーンです。(^^)
どうしてこのようなものに惹かれるのか?
自分でも不思議です。^^;

yuta さんのコメント...

Maruさん こんばんは
どうしてでしょうね?
シャッターを押してしまいます^^

yaguchitenga さんのコメント...

珍しいショットですね
モノクロで配管うねうねのスナップですか。面白いです
僕もスナップをしてた時はこういった配管も撮ってました
風景写真を初めてからスナップはしなくなり
たまに思いだしたように路地裏歩きをしてますが
もう路地裏より、やはり自然の方が好き」です

NINJA さんのコメント...

こういった配管とかコードって
面白いですよね。

yuta さんのコメント...

yaguchitenga さん こんばんは
今は風景写真だけなんですね
あたしはスナップも風景写真も撮りますよ

yuta さんのコメント...

NINJA さん こんばんは
見つけると気になって写真を撮ります^^

isao_isao さんのコメント...

こんばんは。
私もこういう壁に配管って好きなんです。何ででしょうね?^^;
題名を付けるのは苦手です。。。

皐月の樹 さんのコメント...

壁に這う、配管や配線のうにょうにょ・・・いいですね~♪
私も好きな被写体で、街に出ますと探してしまいますv^^
そして、やっぱりモノクロームがよく合うと思います~!
これは夜の撮影でしょうか?
ダークな雰囲気が、実に色っぽいですv^^

yuta さんのコメント...

isao_isao さん こんばんは
何でかと言われるとうまく言えないけど
好きなんですよね
あたしも苦手で毎回頭を悩ませてます

yuta さんのコメント...

皐月の樹 さん こんばんは
日が落ちた頃です
街歩きをしてて見つけました
素通りはできないです
コンクリートと鉄の質感はモノクロームが合いますね^^

あかね さんのコメント...

無機質なものに惹かれる感覚ってわかりますよ。
工場地帯の夜景などもそうですね。
最近は携帯カメラばかりでなので
バッグにポンと入るコンデジを検討中です。

びーぐる さんのコメント...

たしかにピッタリのタイトルはすぐ出てこないかも。

古いビルの配管って結構興味深いものがあります。

yuta さんのコメント...

あかねさん こんにちは
工場地帯の夜景を見るツアーもあるらしいですね
コンデジをいつも持ち歩くと
シャッターチャンスを逃しませんね^^

yuta さんのコメント...

びーぐるさん こんにちは
タイトルを決めるのは難しいです

見つけると気になりますね
造形や質感が面白いです

Black Face Sheep さんのコメント...

お~、ハードボイルドな壁面、ツボです。
こういう無秩序に這い回る配管、激しく惹かれてしまいます。
私もよく撮ります、あはは。^^;
オスカー・ペティフォードのこれ、名盤ですよね。
ベースをソロ楽器として使い始めた開拓者の一人かもしれません♪

EMA さんのコメント...

yutaさん、こんにちは。
やっと復活できましたのでご挨拶に足跡を残させていただきました。
URLが変わりましたが又お付き合いの程宜しくお願いします。

お写真いつも面白いものに気が付かれ、いいお写真が撮れましたね。

yuta さんのコメント...

Black Face Sheep さん こんばんは
こういうのいいですよね
撮りたくなります^^

太いベースの弦を指ではじく重厚な音が魅力です♪

yuta さんのコメント...

EMAさん こんばんは
ご無沙汰してました
ありがとうございます
新しいブログですね
後ほど伺います^^

biwasantori さんのコメント...

こんばんは
自分ではなかなか撮らないと思いますが
モノクロで見ると別のイメージになるような気がします
写真は面白いですね

small‐talk さんのコメント...

パイプって、絵になりますよね。
最近流行りの、夜の工場写真なども、パイプの美しさですよね。

walkstyle017 さんのコメント...

工場の裏の壁でしょうか。
文明の裏側を見ているようで面白いです。

yuta さんのコメント...

biwasantori さん こんばんは
イメージとしてはモノクロームが合うでしょうね
セピアだとまた少し違う感じになるでしょう^^

yuta さんのコメント...

small‐talk さん こんばんは
工場の写真と共通したハードな感じですね^^

yuta さんのコメント...

ondoyama さん こんばんは
工場のような倉庫のような・・・
裏側からそっと見たようです^^

イザワ さんのコメント...

夕暮れ時のこういった光景は魅力的な被写体ですね。
いつもカメラを持っていないと撮れない光景だと
思います。
やはり、こういった光景は、スマホでない方が
良いですね~^^

yuta さんのコメント...

イザワさん こんにちは
シャッターチャンスを逃さないように・・・(笑)
カメラで撮りたい写真てありますよね^^

miyabix さんのコメント...

こんにちは
見る人によっては アートですね^_^

yuta さんのコメント...

miyabixさん こんにちは
無機質なものも見ようによってはアートになりますね^^

あき さんのコメント...

こんばんは^^
無機質なんですが、
温かみを感じます。
たぶん稼働した工場を想像するかからだと思います。
惹かれる被写体ですね。
どうして惹かれるのかはわからないのですが(*^.^*)

yuta さんのコメント...

あきさん こんばんは
あたしもどうして惹かれるのかわかりませんが
気がつくとレンズを向けてシャッターを押してます^^

紅 さんのコメント...

こんにちは。
つい色のあるものに
カメラを向けてしまいますが、
モノクロームならではの味ですね。
高校時代はこう言った光景が好きで
油絵にしてました。
自称プロレタリアでしたよ(笑)

yuta さんのコメント...

紅さん こんばんは
学生時代は油絵を描かれてたのですか
なるほど、今はすてきな絵手紙を描かれてますね

こりす工房 さんのコメント...

こんにちは

壁に伸びた配管。
なんとなく絵になりますね。

最近工場見学が流行っているそうですが、
壁に無数の配管が通っているのが楽しいのでしょうね。

yuta さんのコメント...

こりす工房さん こんいちは
デザインされたように這う配管は絵になりますね

工場見学は配管と夜の照明がきれいなことで人気があるのでしょう

mariko789 さんのコメント...

面白い被写体です。幾何学的な魅力があるかも。

「ピザカッターで切ると具がくずれなくておいしく食べられます」
私も欲しくなりました! ピザも上手に焼けるようになりたい。

yuta さんのコメント...

mariko789 さん おはようございます
壁にはったパイプが模様になっているようでおもしろいです
ほかのところでもないか探してしまいます(笑)

ピザカッターはアマゾンで733円安いでしょ^^

ブログ アーカイブ

自分の写真
一生に一度の人生大いに楽しみましょう♪

フォロワー

このブログを検索

杉並区 荻窪  GR21・GRLENS21mmf3.5・絞り優先AE・Kodak GOLD200 角川書店創設者の角川源義氏の邸宅で、俳句仲間の                                         建築家加倉井昭夫の設計により、昭和30年(1955)に...