あかりをつけましょぼんぼりにって節句を間違えるところでした。^^:マンボやジルバでもありません。端午ですから。(笑)イサム・ノグチ氏の作品は札幌にもアルゼンチン。^^:
なるほど、日系アメリカ人の方が…。雫のような形で、おもしろいですね。ずっと使ってても飽きなさそう♪
こんにちは。提灯の要素を取り入れた素敵なデザインの照明ですね。柔らかい光が、日本的な美しさを感じます。
torikoさん こんにちはイサム・ノグチのあかりは札幌にもありますか北海道の寒い夜に合いそうですね^^
yunaさん こんにちはこれ以外とおおきいですもう少し小さくて繭のような形もありますよ未だ日は浅いですが気に入ってます^^
Maruさん こんにちは和紙と竹を使って作られてますが洋間でも合いますよ^^
アメリカ人と言っても・・・やはり日系なんですねぇー!見ていても飽きが来ない感じですねぇ〜〜〜〜。
るーちゃんさん こんにちは和の要素がしっくりとします^^
イサム・ノグチの名前は、世間に疎いワタクシも記憶にあります。世界に飛翔する日本人、誇りですよね!和の美を生かしての灯りのデザイン、柔らかくほっとする空間をクリエイトするのでは…♪
mariko789さん こんにちは癒やされます^^
こんにちは和紙のランプシェードはとても温かみを感じて、素敵ですね。形もちょっと変わっていて素敵ですね~~~こういう灯で夜を過ごせたらいいですね!
こりす工房さん こんばんは夜はいつもつけてますよ^^
こんな感じの灯りのある部屋で眠りたいです
yaguchitengaさん こんばんはリビングに置いてます寝室もいいですね^^
うーん、これは抜群にセンス溢れるフロアスタンドですね~!こんなのが家にあったら楽しいでしょうね。
素敵な灯ですね。光に温かみがありますね。モダンなデザインの絵を拝見したことがありますが、こうした工芸品は初めてでした。
びーぐるさん こんばんははい昼間でも少し暗い時はつけてますよ^^
shibataさん こんばんはイサムノグチのデザイン画を見られましたか素敵でしょ^^
こんばんは。とても趣のあるスタンドですね。私の部屋に置いたら、スタンドだけ浮いちゃいます。。。部屋を片付けなくちゃ…^^;
イサム・ノグチはどこかで聞いたことがりますわ。
isao_isaoさん こんばんはそんなことないでしょう実はこれを置く前に部屋をかたづけました^^
NINJAさん こんばんはそうでしょう世界的に有名ですから
一品物なのですねー。見てて落ち着きますね。胴の部分は和紙張りなんでしょうか?
d12takaさん こんにちは和紙と竹でできてます^^
こんにちは。これは白熱電球かロウソクの灯りが似合いそうです。LEDや蛍光灯だと温かみや柔らかさがでないような気がします。
yutaさん、こんにちは^^暖かい灯り、いいですね♪非凡な方が制作すると、形もこうなるのでしょうね、きっと☆最近はLED照明が主流ですがこうした行燈には、やっぱり、この灯り色が素敵ですよね♪
Lucianさん こんにちは和紙と電球があかりを暖かく感じます^^
理彩也さん こんにちは包み込まれるような形で暖かい灯りが落ち着きます^^
こんばんは和の明かりはとても落ち着きますね。和紙を通した仄々とした灯りが気持をなごましてくれるようです。
biwasantori さん こんばんは軟らかい光が和みますね^^
yutaさん宅のお部屋のですか~?素敵ですね~。それにしてシンプルでモダンな照明です。床に映り込んだところも捉えて、いいお写真ですね。
EMAさん こんばんはありがとうございますこの照明気に入ってます^^
明かり、不思議と和紙を通すと柔らかく広がって優しいですね。こんな明かりは心を落ち着かせてくれます。
心癒される日本人の灯りですね。イサム・ノグチブランド、一つは欲しいものです^^
やわらかな光ってホントにいいですねえ。我が家だったら、う~ん、狭いですからねえ小さめのを天井から吊るして、でしょうか。いつか、出会いがあれば、思い切って・・
nageireさん こんにちは和紙のやわらかさが光をやさしくしてくれるのでしょう^^
イザワさん こんにちは部屋にあると落ち着きます^^
binbiilu さん こんにちは天井からというのもいいですね^^
こんにちは。ノグチさんは有名な方ですね。柔らかな光がいいですね。日本の照明は強すぎるといわれます、このくらいでいいのでしょう。
hakutouさん こんにちはこのくらいの光がいいですね子供の頃はこのくらいかもう少し暗かったでしょうか
この梨形の提灯はおもしろいですね。なんか和洋折衷だと思います。
意外な所では、国立東京近代美術館の門がイサム・ノグチの作なのですよね。
londoncallingさん こんばんはいい丸さですよね^^
small-talkさん こんばはそうでしたか知りませんでしたよ^^
イサム・ノグチの明かりはシンプルで好きです。東京でも山荘でも使ってました。特に床に置くものは広さが必要ですね。全て処分して来ました(泣)和にも洋にも良く合いますね。
紅さん おはようございます紅さんも使われてたのですね処分したんですかもったいないけどしょうがないですね^^
こんにちは。灯りってとても落ち着きますよね。私はランプとか行灯とか灯籠とか、灯りを感じるものが大好きなんです。ろうそくはそんなに好きじゃないけど(笑)その割には寝る時は真っ暗じゃないと駄目なんですけどね~
小雨さん こんにちは京都は夜になると行灯や灯籠がともる小路がありますねしっとりとして風情があります^^
こんにちは明る過ぎず 暗過ぎず丁度良いです難点は ホコリがたまることでしょうか(T-T)
miyabixさん こんにちはそうなんですよまめに掃除しないと・・・
素晴らしいですね~今、自分も伊勢型紙で作られた灯りに強く惹かれています。
小太郎さん こんばんは伊勢型紙で作られた灯りどんなのでしょう和紙独特のやわらかい灯りが落ち着きますね^^
チェロを聴きながら「Light Sculptures」を眺めていると、豊かな気持ちになってきますね。
なりひらさん おはようございますあたたかい灯りが気持ちを落ち着かせるからでしょう^^
コメントを投稿
54 件のコメント:
あかりをつけましょぼんぼりにって節句を間違えるところでした。^^:
マンボやジルバでもありません。
端午ですから。(笑)
イサム・ノグチ氏の作品は札幌にもアルゼンチン。^^:
なるほど、日系アメリカ人の方が…。
雫のような形で、おもしろいですね。
ずっと使ってても飽きなさそう♪
こんにちは。
提灯の要素を取り入れた素敵なデザインの照明ですね。
柔らかい光が、日本的な美しさを感じます。
torikoさん こんにちは
イサム・ノグチのあかりは札幌にもありますか
北海道の寒い夜に合いそうですね^^
yunaさん こんにちは
これ以外とおおきいです
もう少し小さくて繭のような形もありますよ
未だ日は浅いですが気に入ってます^^
Maruさん こんにちは
和紙と竹を使って作られてますが
洋間でも合いますよ^^
アメリカ人と言っても・・・やはり日系なんですねぇー!
見ていても飽きが来ない感じですねぇ〜〜〜〜。
るーちゃんさん こんにちは
和の要素がしっくりとします^^
イサム・ノグチの名前は、世間に疎いワタクシも記憶にあります。世界に飛翔する日本人、誇りですよね!
和の美を生かしての灯りのデザイン、柔らかくほっとする空間をクリエイトするのでは…♪
mariko789さん こんにちは
癒やされます^^
こんにちは
和紙のランプシェードはとても温かみを感じて、素敵ですね。
形もちょっと変わっていて素敵ですね~~~
こういう灯で夜を過ごせたらいいですね!
こりす工房さん こんばんは
夜はいつもつけてますよ^^
こんな感じの灯りのある部屋で
眠りたいです
yaguchitengaさん こんばんは
リビングに置いてます
寝室もいいですね^^
うーん、これは抜群にセンス溢れるフロアスタンドですね~!
こんなのが家にあったら楽しいでしょうね。
素敵な灯ですね。
光に温かみがありますね。
モダンなデザインの絵を拝見したことがありますが、こうした工芸品は初めてでした。
びーぐるさん こんばんは
はい
昼間でも少し暗い時はつけてますよ^^
shibataさん こんばんは
イサムノグチのデザイン画を見られましたか
素敵でしょ^^
こんばんは。とても趣のあるスタンドですね。
私の部屋に置いたら、スタンドだけ浮いちゃいます。。。
部屋を片付けなくちゃ…^^;
イサム・ノグチはどこかで聞いたことがりますわ。
isao_isaoさん こんばんは
そんなことないでしょう
実はこれを置く前に部屋をかたづけました^^
NINJAさん こんばんは
そうでしょう
世界的に有名ですから
一品物なのですねー。
見てて落ち着きますね。
胴の部分は和紙張りなんでしょうか?
d12takaさん こんにちは
和紙と竹でできてます^^
こんにちは。
これは白熱電球かロウソクの灯りが似合いそうです。
LEDや蛍光灯だと温かみや柔らかさがでないような気がします。
yutaさん、こんにちは^^
暖かい灯り、いいですね♪
非凡な方が制作すると、形もこうなるのでしょうね、きっと☆
最近はLED照明が主流ですが
こうした行燈には、やっぱり、この灯り色が素敵ですよね♪
Lucianさん こんにちは
和紙と電球があかりを暖かく感じます^^
理彩也さん こんにちは
包み込まれるような形で暖かい灯りが
落ち着きます^^
こんばんは
和の明かりはとても落ち着きますね。
和紙を通した仄々とした灯りが
気持をなごましてくれるようです。
biwasantori さん こんばんは
軟らかい光が和みますね^^
yutaさん宅のお部屋のですか~?
素敵ですね~。
それにしてシンプルでモダンな照明です。
床に映り込んだところも捉えて、いいお写真ですね。
EMAさん こんばんは
ありがとうございます
この照明気に入ってます^^
明かり、不思議と和紙を通すと
柔らかく広がって優しいですね。
こんな明かりは心を落ち着かせてくれます。
心癒される日本人の灯りですね。
イサム・ノグチブランド、一つは
欲しいものです^^
やわらかな光ってホントにいいですねえ。
我が家だったら、う~ん、狭いですからねえ
小さめのを天井から吊るして、でしょうか。
いつか、出会いがあれば、思い切って・・
nageireさん こんにちは
和紙のやわらかさが光をやさしくしてくれるのでしょう^^
イザワさん こんにちは
部屋にあると落ち着きます^^
binbiilu さん こんにちは
天井からというのもいいですね^^
こんにちは。
ノグチさんは有名な方ですね。
柔らかな光がいいですね。
日本の照明は強すぎるといわれます、このくらいでいいのでしょう。
hakutouさん こんにちは
このくらいの光がいいですね
子供の頃はこのくらいかもう少し暗かったでしょうか
この梨形の提灯はおもしろいですね。
なんか和洋折衷だと思います。
意外な所では、国立東京近代美術館の門がイサム・ノグチの作なのですよね。
londoncallingさん こんばんは
いい丸さですよね^^
small-talkさん こんばは
そうでしたか
知りませんでしたよ^^
イサム・ノグチの明かりはシンプルで好きです。
東京でも山荘でも使ってました。
特に床に置くものは広さが必要ですね。
全て処分して来ました(泣)
和にも洋にも良く合いますね。
紅さん おはようございます
紅さんも使われてたのですね
処分したんですか
もったいないけどしょうがないですね^^
こんにちは。
灯りってとても落ち着きますよね。
私はランプとか行灯とか灯籠とか、灯りを感じるものが大好きなんです。
ろうそくはそんなに好きじゃないけど(笑)
その割には寝る時は真っ暗じゃないと駄目なんですけどね~
小雨さん こんにちは
京都は夜になると行灯や灯籠がともる小路がありますね
しっとりとして風情があります^^
こんにちは
明る過ぎず 暗過ぎず
丁度良いです
難点は ホコリがたまることでしょうか(T-T)
miyabixさん こんにちは
そうなんですよ
まめに掃除しないと・・・
素晴らしいですね~
今、自分も伊勢型紙で作られた灯りに
強く惹かれています。
小太郎さん こんばんは
伊勢型紙で作られた灯りどんなのでしょう
和紙独特のやわらかい灯りが落ち着きますね^^
チェロを聴きながら「Light Sculptures」を眺めていると、豊かな気持ちになってきますね。
なりひらさん おはようございます
あたたかい灯りが気持ちを落ち着かせるからでしょう^^
コメントを投稿