2015年5月31日日曜日

現役?

XF1・f4.5・1/500s・ISO200・16:9

幹線道路脇にひっそりとありました

黄昏のワルツ

         (人生は楽しく)も見て下さい

47 件のコメント:

mariko789 さんのコメント...

これはこれは!年季のいった井戸ですこと。
まだ現役だといいですね!
こちらハンガリーには、いざというときのための共同井戸が点在しています
いざというとき・・・こなければ良いのですが。
東京はこのところ揺れていませんか? 大丈夫でしたか?

yuta さんのコメント...

mariko789さん こんにちは
いざというときがなければいいけど
備えも必要ですね
昨日大きい地震がありました
東京も揺れて交通機関に影響がでました
九州や箱根で噴火もあり不安になります^^

toriko さんのコメント...

まだまだ引退する気はな井戸ー!^^

紅 さんのコメント...

こんにちは。
昨日も大きな揺れに驚きましたね。
備えあればと言いますが
いざと言う時が来なければいいですね!

yuta さんのコメント...

torikoさん こんにちは
写真もダジャレもまだまだ現役ですね^^

yuta さんのコメント...

紅さん こんにちは
昨日の地震大きかったですね
我が家は結構揺れましたよ
噴火も続いてるし
いやですね

walkstyle017 さんのコメント...

誰かがメンテナンスしているのでしょうか。
鎖をはずせば使えそうですね。

びーぐる さんのコメント...

これはまた存在感十分の井戸ですね~
私が生まれた田舎の家には大きく深い井戸があって
怖かったのを思い出しました・・・

yuta さんのコメント...

ondoyama さん こんばんは
そうなんですよね
使えそうでしたよ^^

yuta さんのコメント...

びーぐるさん こんばんは
子供の頃は深い井戸を覗くのが怖いですね^^

London Caller さんのコメント...

こんなところにこんなものもあるんですね!
なんか懐かしい風景です。
江戸時代みたいです!

yuta さんのコメント...

LondonCallerさん こんばんは
幹線道路には車が沢山走ってて
その横には古い井戸がある
江戸時代と現代が隣り合わせにあるようにも見えますね^^

biwasantori さんのコメント...

こんばんは
これ、本当に現役でしょうか?
子どものころ家に井戸があり組み上げた水が
冷たかった記憶があります。
東京にまだあるのでしょうか?

yuta さんのコメント...

biwasantoriさん こんばんは
どうも使われてないような気もしました
有名なのは樋口一葉が住んでいた住居の近くに井戸があります^^

NINJA さんのコメント...

でも飲めないのでは?

yuta さんのコメント...

NINJAさん こんばんは
水が出たとしても飲めないでしょうね

Lucian さんのコメント...

こんばんは。
これは中国のメーカーが製造しているもので、
現在販売されています。
それほど古いものではないということですね。
緊急用に設置された現役の井戸かもしれません。

yuta さんのコメント...

Lucianさん こんばんは
そうなんですか
見たところ古そうだったので
使われているのかどうかわかりませんでした
地震が多いし緊急用かもしれませんね^^

イザワ さんのコメント...

古いですがお洒落な形とデザインですね。
たとえ、現役でないとしても、町のシンボル的な
存在として、残しておいてよいのではないでしょうか^^
でも、落ちる人がいないように注意して^^

yuta さんのコメント...

イザワさん おはようございます
残してあるのはいいことですよね
でも、気にする人はなくて
みな素通りでした

Maru さんのコメント...

おはようございます。
古いものを残してあるのですね。
少し細工が施されていて、素敵です。
幹線道路沿いにあるというのが、また面白いです。(^^)

d12taka さんのコメント...

割と古そうですね。
水脈とつながってない、テーマパークのようなはりぼてのやつも見かけますが。

ここのは使ってたことがあるように見受けます。

理彩也 さんのコメント...

yutaさん、おはようございます^^
一見、古そうに見えますが
スタイリッシュな感じが良いですね♪
現役・・・だとしても不思議ではないかも?
今まで見た井戸とはチョット違うので
実際に見てみたいミーハーな理彩也です♪ (笑)

yuta さんのコメント...

Maruさん こんにちは
凝った作りですよね
幹線道路の交差点近くです^^

yuta さんのコメント...

d12takaさん こんにちは
今はわかりませんが、
以前は使っていたのでしょう^^

yuta さんのコメント...

理彩也さん こんにちは
ちょっと変わった形の井戸でしょう^^

hakutou さんのコメント...

こんにちは。
クラシックな品のいいポンプですね。
押せば使用できそうですがハンドルをロックしてあるのは残念です。

yuta さんのコメント...

hakutouさん こんばんは
使えないようにされてますね
ロックを外せば水が出るのでしょうか
興味があるところです^^

小雨 さんのコメント...

こんにちは。
チェーンがある時点で現役ではないのでしょうね。
先日奈良に行ったのですが、そのときは現役の井戸がありました。
が、飲めないと書いてありました(笑)

yuta さんのコメント...

小雨さん こんばんは
井戸の水は冷たくておいしそうですが・・
残念でしたね^^

small‐talk さんのコメント...

嬉しくなりますよね、こういう物件?を見かけると。
僕も、池袋の路地裏で見かけた事があります。

yuta さんのコメント...

small-talkさん こんにちは
池袋の路地裏にもありましたか
都内にまだあるのですね^^

EMA さんのコメント...

井戸もモダンとか普通とかがあるとしたらお写真の井戸はモダンですね。
それにしても珍しい物を発見されましたね。
当地の散歩道にも現役で使っている(多分飲み水にはしていないと思います)井戸があり
1ヶ月に1回水質検査をしているようです。

小太郎 さんのコメント...

井戸ですか…
光で生命を与えられましたねぇ。

yuta さんのコメント...

EMAさん こんばんは
ちょっと変わった形ですね
そちらにも井戸がありますか
飲み水にはならなくても生活用水として使えるし
災害時にも必要ですね^^

yuta さんのコメント...

小太郎さん こんばんは
いい光があたってました^^

あき さんのコメント...

yutaさん、こんにちは^^
懐かしさとちょっとお洒落さを持った井戸ですね。
井戸の水ってとても冷たそうですが、
飲めないのが残念です。

黄昏のワルツ、今の季節らしい
爽やかな音楽ですね。

yaguchitenga さんのコメント...

以前インドに行った時 井戸水で洗濯をした事があり懐かしいですね
東京の下町にも井戸水があり煮沸するようにと指示書きしてありました
都会に井戸水って珍しいですね
撤去しないのは理由があるからでしょうね
防災用か、もしくは井戸の神様が怒るからかも
井戸の神様は怖いそうですよ

yuta さんのコメント...

あきさん こんばんは
飲めたら冷たくておいしいんですけどねぇ・・・・


いい曲を見つけました♪

yuta さんのコメント...

yaguchitenga さん こんばんは
日本でも昔は井戸水で洗濯してましたよね
井戸の神様がいるのですか?
初めて聞きましたよ^^

こりす工房 さんのコメント...

こんばんは

井戸の周りがこんなに素敵な石積みになっていると
とてもおしゃれですね。
海外の井戸を見ているようです。

実家にもまだ井戸があるのですが、
今は電動のポンプになっていますので、手押しが珍しく感じます。
そうそう、井戸のすぐ脇に「井戸神様」が祀ってありますよ。

yuta さんのコメント...

こりす工房さん こんばんは
石積み初めて見ました
井戸の神様いるのですね
皆さんのコメントから色々なことを知ることが出来ます^^

miyabix さんのコメント...

こんばんは
井戸は いーど〜^_^

yuta さんのコメント...

miyabixさん こんにちは
飲めればもっといーど〜^^

るーちゃん さんのコメント...

今では珍しくなった井戸ですね?
我が家の田舎の親戚でも流石に今では使っていないです!
一つには衛生上の理由からでしょうが・・
上水道がこれだけ行き渡った日本では庭や畑の水遣りとか
限定された用途に使われるんでしょうね・・・??
美味しい日本酒の醸造所では今でも使われているんですが・・・。

yuta さんのコメント...

るーちゃんさん こんばんは
昔は日常生活でなくてはならなかったですが、
現代社会ではあまり活用されてないのでしょう

なりひら(しっぽ) さんのコメント...

「現役」というタイトルにぴったりの写真。もっともっと生き長らえてください。

ブログ アーカイブ

自分の写真
一生に一度の人生大いに楽しみましょう♪

フォロワー

このブログを検索

杉並区 荻窪  GR21・GRLENS21mmf3.5・絞り優先AE・Kodak GOLD200 角川書店創設者の角川源義氏の邸宅で、俳句仲間の                                         建築家加倉井昭夫の設計により、昭和30年(1955)に...