おお!いかにも旧道という雰囲気ですね~しかしいつも題名にピッタリの画像をタイムリーに用意されますね!
わーお、江戸時代にタイムスリップしたみたい。お地蔵さんがとってもいい感じ。甲州街道の旧道ですか? 私も歩きたい。自転車では(昔)走りましたよなにしろ府中に住んでいたことがあったので。大国魂神社の暗闇祭、青木屋のアイスキャンデー・・・府中郷土の森博物館。いつか行ってみたいです。「M-ROKKOR40mmf2の試し撮りをした。」写りに立体感がありますね。試し撮り4、大成功(^_−)−☆
路傍のお地蔵さん、有名なものではなくても、何か惹かれます。誰が彫ったんでしょうね。
びーぐる さん こんにちはありがとうございます。写真を見てタイトルを付けるのですが、毎回苦しんでおります。(笑)
mariko789 さん こんにちは mariko789 さんは府中に住んでおられたのですか。それで詳しいのですね。府中の盛り博物館は建物や自然がすてきなところで、もう何回も行きました。大国魂神社の暗闇祭は有名ですね。わたしはまだ言ったこと有りませんが・・・別館も見ていただいてうれしいです。古いレンズなので光に弱いですが、いいレンズだと思いました。これからも使っていきたいです。
j-garden-hirasato さん こんにちはお地蔵さんがある風景何気ないけどいいですね。
お地蔵様が日向ぼっこしてますね気持ち良さそうです
yaguchtenga さん こんばんはこの日はぽかぽか陽気でした。♪
こんばんは。お地蔵さんの佇まいが、新緑の一部分であるかのように自然ですね。仏とはこういうものでしょう。
Lucian さん こんばんは日本で昔から見られた風景なのでしょう。
こんばんは。舗装されていない道ですか!近頃はあまり見かけませんね。昔の人は長旅の無事を、お地蔵さんにお祈りしながら歩いていたんでしょうね。
散歩には良さげな気候ですね。面白そうな道です。
isao_isao さん こんばんは近頃見ないですね。ここは公道ではないのであえてこういう道にしたのでしょう。時代劇に出てくるような街道にお地蔵がある風景ですよね。
NINJA さん こんばんはようやくいい季候になりましたね。晴れていると家にいるのがもったいないような気がします。そういうときはともかく歩きましょう。いろいろな道が見つかりますよ。
これは旧道なのですか。甲州街道ですかね?道端にお地蔵さんはつきものですね♪越後の田舎道にも、度々お地蔵さんや道祖神を見かけます。こういうのこそ、フィルムで残しておきたくなりますね♪
皐月の樹 さん こんばんはここは府中郷土の森博物館の中です。イメージは旧甲州街道でしょう。越後にもありますか。懐かしい風景はフィルムが合いますね。
籠に乗ったお武家様が通りそうです。^^お地蔵さんが居るだけで、静寂感が伝わりますね。
warutorawa さん こんばんは時代劇のようですね。籠や侍がでてきても違和感がないです。お地蔵産がいる風景いいですね。
時代劇も似合いそうですがなんとなくトトロの背景にも似ています。トウモロコシを抱えたメイちゃんが走ってる姿が目に浮かびます^^子どもからお年寄りまでお地蔵様に手を合わせていたのでしょうね。
旧道を歩くを一日(一日中)道を歩くと読む方がいるかも知れません。笑かつてそのようなアナウンサーがいたような・・・
え、森について博物館ですか?私は青森で森林博物館に行ったことがあります。なつかしいですね〜おかしいですけど、あそこにはリンゴの博物館はないんですね。^^;
あかね さん こんにちはファンタジックなシーンも合いそうですね。昔は通る人はみな手を合わせていたのでしょう。今はどうなのでしょうね。
toriko さん こんにちは確かにいました。(笑)そのシーンは後になっても流れてました。本人にとっては恥ずかしいと思うのですが・・・タレント気取りのアナウサーは余り感じないのでしょうか?(笑)
1ondoncalling さん こんにちはここは博物館なので地元の古い建物を移築したり、当時の風景を再現したところです。青森にリンゴ博物館がなかったですか。確かにリンゴは青森の名産品ですけどね。^^
博物館に展示されてる仏像よりもやはり路傍に立っているお地蔵さんの方が雰囲気が味わえますね。場所というのは大切なものです。
sternenlied さん こんばんはお地蔵さんはやはり道ばたじゃないとね・・・・そう そう場所はすごく大切です^^
なんの予備知識がなかったとしても、日本の田舎道だとわかりますね。仏教国はあまたあれど、こういう静謐な仏像をつくるのは日本だけじゃないかと。また、まわりの雰囲気の端正さも日本ならではかもしれません。こういう何気ない風景に、中判のレンズを向ける・・・素敵なセンスです♪
こんばんは^^桜の時期が終われば、新緑の時期^^思いっきり、深呼吸ができますね♪お地蔵様もそう思っているかもね、きっと✡ (笑)
Black Face Sheep さん こんばんはありがとうございます。日本の風景は優しい色が合いますね。中判でネガフィルムというのが定番です。
理彩也 さん こんばんははい お地蔵さんも目立たないように深呼吸をしてました。^^
こんばんはよく見ると昔から残っている旧道はあちこちにありますね。たまにはカメラ持ってふらふら歩くと発見がありそうです。
biwasantori さん おはようございますそちらも結構あるでしょうね。かめらを持って散歩すると意外なモノが見つかるかもしれませんよ。
おはようございます。府中郷土の杜には、2度ほど行ったことがありますが、お花ばかり見ていて、お地蔵様には、気が付きませんでした。旧府中街道の趣を残す佇まいですね。お地蔵様が、いつの時代からここにいらっしゃったのか?とても興味深いです。
おはようございます。府中郷土史の杜ですか。行った事がありませんが、良さそうな所ですね。若葉香る季節、お地蔵さんも気持ち良さそうですね。旧街道の道筋によくお地蔵さんを見かけますが、こちらの街道筋は中々こんな素敵なお地蔵さんは見当たらないようです。自然教育園の若葉の中を歩いて来ました。
Maru さん こんにちは府中郷土の森博物館は見所がいっぱいですよ。わたしも一日で回りきれなくて最後訪問しました。
紅 さん こんにちは府中郷土の森博物館は府中にあった役所などや民家を移築したり、当時の風景(ケヤキ林、畑、小川・・)を再現したところで見所が多いところです。少し遠いかもしれませんが機会があったら行かれるといいと思います。自然教育園も若葉が出てきましたか。最近遠のいてます。行ってみたいですね。
府中郷土の森博物館は過去2回行きました!ここは国分寺や国分尼寺、大国魂神社などもあって歴史が深いです。1回はサントリービール府中工場でごちそうになっていい気持で歩きましたね~
RW さん おはようございますRWさんも行かれましたか。いいところですね。また行きたいと思ってます。違う季節の違う時間帯がいいですね
こんにちは。お言葉に甘えて、お誘いに参りました。教育園をお散歩してみませんか。
紅さん こんばんはお待ちしてました。早速伺いますね。楽しみです。♪
日差しが強そうな初夏の感じに見えます。今日は少し雲行きが怪しいですがきっと撮られた日は気温が上がった日の撮影だったのでしょうね。写真って凄いですよね、空気感も解るのですから。だから、拝見する側にも感じるものがあるのでしょうね。yutaさんのお写真って物語性があっていいですね。
EMA さん こんにちはありがとうございます。この日は晴天でした。写真は見た目の画像だけでなく空気感もわかります。すごいですよね。^^
こんにちは。旧道に入ると、こんなところがあるんですね。都会のど真ん中のイメージしかないので、こういうところを見るとへ~と思うのと同時にホッと一息という感じもしますね。昔の人はこういう道をひたすら歩いて移動されたのでしょうね。
小雨 さん こんばんは昔は舗装されてない土や砂利道を歩くかかごに乗って遠く京都へ上ったのでしょう。そんなことを漠然と思いました。
こんにちは。再度お邪魔致しました。お誘いです。教育園は暫くお休みですが、是非ご覧いただきたく覗いて頂ければありがたいです。
紅さん こんにちは何でしょう?楽しみです。早速伺いますね ^^
こんばんは^^KOWA SW・28mmf3.2、コーワのコンパクトカメラは知りませんでした^^;ググってみたら、なかなかにスタイリッシュ!レンズの性能も優秀ですね♪こういうカメラを使うフォトグラファーさんってオサレ~(^^)v
フィルガソ さん おはようございます私が初めて見たのはかなり前あるカメラ店です。それ以来ず〜っと気になってました。かわいくてなかなかいいでしょう。昔ながらのカメラというスタイルです。写りは色こってりのどちらかというとツァイス系でしょうかただ光には弱いです。昔のカメラはしょうがないですけどね。
コメントを投稿
48 件のコメント:
おお!いかにも旧道という雰囲気ですね~
しかしいつも題名にピッタリの画像をタイムリーに用意されますね!
わーお、江戸時代にタイムスリップしたみたい。
お地蔵さんがとってもいい感じ。
甲州街道の旧道ですか? 私も歩きたい。自転車では(昔)走りましたよ
なにしろ府中に住んでいたことがあったので。大国魂神社の暗闇祭、青木屋のアイスキャンデー・・・
府中郷土の森博物館。いつか行ってみたいです。
「M-ROKKOR40mmf2の試し撮りをした。」
写りに立体感がありますね。試し撮り4、大成功(^_−)−☆
路傍のお地蔵さん、
有名なものではなくても、
何か惹かれます。
誰が彫ったんでしょうね。
びーぐる さん こんにちは
ありがとうございます。
写真を見てタイトルを付けるのですが、
毎回苦しんでおります。(笑)
mariko789 さん こんにちは
mariko789 さんは府中に住んでおられたのですか。
それで詳しいのですね。
府中の盛り博物館は建物や自然がすてきなところで、
もう何回も行きました。
大国魂神社の暗闇祭は有名ですね。
わたしはまだ言ったこと有りませんが・・・
別館も見ていただいてうれしいです。
古いレンズなので光に弱いですが、
いいレンズだと思いました。
これからも使っていきたいです。
j-garden-hirasato さん こんにちは
お地蔵さんがある風景何気ないけどいいですね。
お地蔵様が日向ぼっこしてますね
気持ち良さそうです
yaguchtenga さん こんばんは
この日はぽかぽか陽気でした。♪
こんばんは。
お地蔵さんの佇まいが、新緑の一部分であるかのように自然ですね。
仏とはこういうものでしょう。
Lucian さん こんばんは
日本で昔から見られた風景なのでしょう。
こんばんは。
舗装されていない道ですか!
近頃はあまり見かけませんね。
昔の人は長旅の無事を、お地蔵さんにお祈りしながら歩いていたんでしょうね。
散歩には良さげな気候ですね。
面白そうな道です。
isao_isao さん こんばんは
近頃見ないですね。
ここは公道ではないのであえてこういう道にしたのでしょう。
時代劇に出てくるような街道にお地蔵がある風景ですよね。
NINJA さん こんばんは
ようやくいい季候になりましたね。
晴れていると家にいるのがもったいないような気がします。
そういうときはともかく歩きましょう。
いろいろな道が見つかりますよ。
これは旧道なのですか。甲州街道ですかね?
道端にお地蔵さんはつきものですね♪
越後の田舎道にも、度々お地蔵さんや道祖神を見かけます。
こういうのこそ、フィルムで残しておきたくなりますね♪
皐月の樹 さん こんばんは
ここは府中郷土の森博物館の中です。
イメージは旧甲州街道でしょう。
越後にもありますか。
懐かしい風景はフィルムが合いますね。
籠に乗ったお武家様が通りそうです。^^
お地蔵さんが居るだけで、静寂感が伝わりますね。
warutorawa さん こんばんは
時代劇のようですね。
籠や侍がでてきても違和感がないです。
お地蔵産がいる風景いいですね。
時代劇も似合いそうですが
なんとなくトトロの背景にも似ています。
トウモロコシを抱えたメイちゃんが
走ってる姿が目に浮かびます^^
子どもからお年寄りまで
お地蔵様に手を合わせていたのでしょうね。
旧道を歩くを一日(一日中)道を歩くと読む方がいるかも知れません。笑
かつてそのようなアナウンサーがいたような・・・
え、森について博物館ですか?
私は青森で森林博物館に行ったことがあります。
なつかしいですね〜
おかしいですけど、あそこにはリンゴの博物館はないんですね。^^;
あかね さん こんにちは
ファンタジックなシーンも合いそうですね。
昔は通る人はみな手を合わせていたのでしょう。
今はどうなのでしょうね。
toriko さん こんにちは
確かにいました。(笑)
そのシーンは後になっても流れてました。
本人にとっては恥ずかしいと思うのですが・・・
タレント気取りのアナウサーは余り感じないのでしょうか?(笑)
1ondoncalling さん こんにちは
ここは博物館なので地元の古い建物を移築したり、
当時の風景を再現したところです。
青森にリンゴ博物館がなかったですか。
確かにリンゴは青森の名産品ですけどね。^^
博物館に展示されてる仏像よりも
やはり路傍に立っているお地蔵さんの方が
雰囲気が味わえますね。
場所というのは大切なものです。
sternenlied さん こんばんは
お地蔵さんはやはり道ばたじゃないとね・・・・
そう そう
場所はすごく大切です^^
なんの予備知識がなかったとしても、日本の田舎道だとわかりますね。
仏教国はあまたあれど、こういう静謐な仏像をつくるのは日本だけじゃないかと。
また、まわりの雰囲気の端正さも日本ならではかもしれません。
こういう何気ない風景に、中判のレンズを向ける・・・素敵なセンスです♪
こんばんは^^
桜の時期が終われば、新緑の時期^^
思いっきり、深呼吸ができますね♪
お地蔵様もそう思っているかもね、きっと✡ (笑)
Black Face Sheep さん こんばんは
ありがとうございます。
日本の風景は優しい色が合いますね。
中判でネガフィルムというのが定番です。
理彩也 さん こんばんは
はい お地蔵さんも目立たないように深呼吸をしてました。^^
こんばんは
よく見ると昔から残っている旧道はあちこちにありますね。
たまにはカメラ持ってふらふら歩くと発見がありそうです。
biwasantori さん おはようございます
そちらも結構あるでしょうね。
かめらを持って散歩すると意外なモノが見つかるかもしれませんよ。
おはようございます。
府中郷土の杜には、2度ほど行ったことがありますが、
お花ばかり見ていて、お地蔵様には、気が付きませんでした。
旧府中街道の趣を残す佇まいですね。
お地蔵様が、いつの時代からここにいらっしゃったのか?
とても興味深いです。
おはようございます。
府中郷土史の杜ですか。
行った事がありませんが、良さそうな所ですね。
若葉香る季節、お地蔵さんも気持ち良さそうですね。
旧街道の道筋によくお地蔵さんを見かけますが、
こちらの街道筋は中々こんな素敵なお地蔵さんは
見当たらないようです。
自然教育園の若葉の中を歩いて来ました。
Maru さん こんにちは
府中郷土の森博物館は見所がいっぱいですよ。
わたしも一日で回りきれなくて最後訪問しました。
紅 さん こんにちは
府中郷土の森博物館は府中にあった役所などや民家を移築したり、
当時の風景(ケヤキ林、畑、小川・・)を再現したところで見所が多いところです。
少し遠いかもしれませんが機会があったら行かれるといいと思います。
自然教育園も若葉が出てきましたか。
最近遠のいてます。
行ってみたいですね。
府中郷土の森博物館は過去2回行きました!ここは国分寺や国分尼寺、大国魂神社などもあって歴史が深いです。1回はサントリービール府中工場でごちそうになっていい気持で歩きましたね~
RW さん おはようございます
RWさんも行かれましたか。
いいところですね。
また行きたいと思ってます。
違う季節の違う時間帯がいいですね
こんにちは。
お言葉に甘えて、お誘いに参りました。
教育園をお散歩してみませんか。
紅さん こんばんは
お待ちしてました。
早速伺いますね。
楽しみです。♪
日差しが強そうな初夏の感じに見えます。
今日は少し雲行きが怪しいですがきっと撮られた日は
気温が上がった日の撮影だったのでしょうね。
写真って凄いですよね、空気感も解るのですから。
だから、拝見する側にも感じるものがあるのでしょうね。
yutaさんのお写真って物語性があっていいですね。
EMA さん こんにちは
ありがとうございます。
この日は晴天でした。
写真は見た目の画像だけでなく空気感もわかります。
すごいですよね。^^
こんにちは。
旧道に入ると、こんなところがあるんですね。
都会のど真ん中のイメージしかないので、こういうところを見るとへ~と思うのと同時にホッと一息という感じもしますね。
昔の人はこういう道をひたすら歩いて移動されたのでしょうね。
小雨 さん こんばんは
昔は舗装されてない土や砂利道を歩くかかごに乗って
遠く京都へ上ったのでしょう。
そんなことを漠然と思いました。
こんにちは。
再度お邪魔致しました。
お誘いです。
教育園は暫くお休みですが、
是非ご覧いただきたく
覗いて頂ければありがたいです。
紅さん こんにちは
何でしょう?
楽しみです。
早速伺いますね ^^
こんばんは^^
KOWA SW・28mmf3.2、コーワのコンパクトカメラは知りませんでした^^;
ググってみたら、なかなかにスタイリッシュ!
レンズの性能も優秀ですね♪
こういうカメラを使うフォトグラファーさんってオサレ~(^^)v
フィルガソ さん おはようございます
私が初めて見たのはかなり前あるカメラ店です。
それ以来ず〜っと気になってました。
かわいくてなかなかいいでしょう。
昔ながらのカメラというスタイルです。
写りは色こってりのどちらかというとツァイス系でしょうか
ただ光には弱いです。
昔のカメラはしょうがないですけどね。
コメントを投稿